こんにちは。東京都よろず支援拠点コーディネーターの中村友樹です。
決算書や試算表を見るのはお得意ですか?
私の肌感覚によると、7割以上の経営者が「苦手」とおっしゃいます。
中には、税理士から受け取ったまま「開いたこともない」という方も・・・
そもそも決算書は、正しく税金を計算するためのルールに基づいて作成されるものです。
1年間の経営を振り返るには、とても大切な情報が記載されていますが、「利益」の考え方など、実際の経営者の感覚とは異なっていることもあります。
決算書を見るのが「苦手」な経営者の方に、私は「お金のブロックパズル」を作成して、収益の状況を簡単に「見える化」しています。
手元の紙に、このようなハコを書いてみてください。
.png)
まず、年間の売上高を一番左端のハコに書きます。
千円・万円・百万円単位など、なるべくシンプルな方が良いでしょう。
続いて、変動費を書きます。
変動費は、売上に応じて増えていく費用で、業種によって異なります。
例えば、小売店や飲食店であれば仕入、製造業であれば原材料や外注費です。
売上高から変動費を引いたのが、粗利です。
ここでは仮に、売上高100、変動費20、粗利80としました。
.png)
次に、固定費です。
固定費は、売上高の上下に関わらず固定で係る費用です。
例えば、家賃、水道光熱費、人件費などです。
ここでは、仮に70としましょう。
粗利から固定費を引いたのが「利益」です。
最後に、固定費を人件費とその他に分けましょう。
人件費には、固定費のうち、役員報酬、給与、賞与、法定福利費、福利厚生費などを加算します。
ここでは、仮に40とします。
.png)
粗利益率が80%、粗利益のうち人件費の占める割合を示す労働分配率は50%となりました。
どうでしょう。シンプルに会社の収支の状況がわかりますね。
この利益が出たら、税金が発生します。
仮に30%とすると、税金3で残りは税引後利益で7。
ここから、借入金の返済や設備投資、万一の場合の翌期繰越にします。
仮に、返済が4、設備投資2、翌期繰越1としましょう。
.png)
ではここで、新たな借入を行うケースでシミュレーションしてみます。
新規借入によって、返済額が4から7に増える場合、必要な売上高はいくらでしょうか。
.png)
まず、返済原資が4から7に上がります。
すると、必要な税引後利益が10、税金が4、利益が14となります。
.png)
このまま逆算していくと、
固定費は変わらず70とすれば、必要な粗利が84。
粗利率が80%ですから、売上高は105となります。
この場合、資金調達によって売上高を5%アップできれば、問題なく返済していくことが可能とシミュレーションできます。
借入金のケースは一例ですが、例えば、
・採用によって人件費が10%上がったら・・・
・売上高が10%下がったら・・・
・粗利率が5%改善したら・・・
など、さまざまなケースで簡易なシミュレーションが可能です。
是非、東京都よろず支援拠点にお越しいただき、私と一緒にブロックパズルを作りませんか?
皆様のご相談をお待ちしております。